企業戦略や市場分析、現状把握をする際に用いられるフレームワークである「PEST分析」。
外部環境の要因を整理し、分析するためのフレームワークになります。
企業やプロジェクトが直面する外部環境の変化に対して、柔軟に対応できるようになるために、このPEST分析をしっかりと理解・活用できるようになりましょう!
本記事では、PEST分析の概要や基礎知識、PEST分析を行う際の手順(※テンプレート付き)、注意点などを徹底解説していきますので、今後のビジネスに役立ててください。
PEST分析のテンプレートはこちら
PEST分析とは、政治(Politics)・経済(Economy)・社会(Society)・技術(Technology)の4つの要素から分析することで、自社に関連する外部環境を把握できるフレームワークになります。
これら4つの英語の頭文字を取って、「PEST(ペスト)分析」と呼ばれています。
PEST分析は、経営学者でマーケティングの第一人者であり、ノースウェスタン大学ケロッグビジネススクールの教授フィリップ・コトラー氏が提唱したものです。
では次に、それぞれどのような要素が該当するのか見ていきましょう。
政治(Politics) | 法律、条例、規制、政策、政治的な安定性 |
経済(Economy) | 景気動向、消費者行動、インフレーション、為替レート |
社会(Society) | 人々の価値観、ライフスタイル、人口動向、文化的な傾向 |
技術(Technology) | 新技術、イノベーション、特許、競合他社の技術 |
これら自社で制御・コントロールできないマクロ環境(より大きな視点)を分析できることが特徴です。
マーケティング戦略や事業戦略立案の一環としてPEST分析を実施することで、自社の現状・立ち位置を把握でき、今後のビジネス戦略やアクションプランの策定に役立ちます。
それにより、市場やビジネス環境の変化に柔軟に対応できる可能性が高くなります。
PEST分析の概要を理解したところで、次はPEST分析を行う目的・役割には、どのようなものがあるのか解説していきます。
- 外部環境の要因を分析することで、企業や組織が直面する可能性のあるリスクや機会を特定することができる。
- 政治、経済、社会、技術の各要因のトレンドや動向を把握し、市場やビジネス環境の変化を予測することができる。
- PEST分析によって得られた情報を元に、ビジネス戦略やマーケティングプランを策定することができる。
PEST分析の目的・役割には、上記のようなものがありますが、あくまで“ミクロ環境”ではなく、自社ではコントロールできない“マクロ環境”を分析するフレームワークであると覚えておきましょう。
ここで注意したいのが、「マクロ環境を分析すること」を目的にしてはいけません。
分析・把握したうえで、今後の「マーケティング戦略/事業戦略の策定」が目的であることを必ず覚えておいてください。
マクロ環境をしっかりと把握することで、今後のマーケティング戦略や事業戦略の方向性を決めやすくなるのです。
それでは実際に、PEST分析のやり方・手順を見ていきましょう。
- 目的・ゴールを社内で共有・明確にする
- 政治・経済・社会・技術の4つの要素を振り分ける
- 振り分けた要素を「事実」と「解釈」に分類する
- 振り分けた要素を「機会」と「脅威」に分類する
- 振り分けた要素を「短期」と「長期」に分類する
1. 目的・ゴールを社内で共有・明確にする
まずは、なぜPEST分析を実施するのか目的やゴールを明確にするようにしましょう。
目的を明確化することで、分析結果を適切に効率よく活用することができます。
目的が不透明なままPEST分析を実施してしまい、「時間や労力が無駄になってしまった…」なんていうことがないように注意しましょう。
また、目的と併せてゴールの設定も大事になってきます。
設定したゴールに対して、どのような結果が得られたのかを判断することも、今後の改善に大きく影響してきます。
2. 政治・経済・社会・技術の4つの要素を振り分ける
目的・ゴールが明確化できたら、政治(Politics)・経済(Economy)・社会(Society)・技術(Technology)の4つの要素ごとに、情報をまとめていきましょう。
情報収集の方法は様々ありますが、一般的には新聞・テレビ・業界の情報誌や情報サイト・展示会などを活用することがおすすめです。
調べた情報をどの要素に振り分ければ良いか分からないこともあると思いますが、PESTを分類することが目的ではないので、一旦自分の思う要素に振り分ければ大丈夫です。(※もちろん正確な分類に越した事はありません。)
3. 振り分けた要素を「事実」と「解釈」に分類する
続いては、2で振り分けたそれぞれの要素を「事実」と「解釈」に分類していきます。
- 事実:実際に起こっていること、誰が見ても同じこと
- 解釈:受け手によって理解が変わること、個人的な考え
外部環境で起こっている出来事が、事実であるかどうかをしっかりと見極めることができなければ、正確な分析結果が得られなかったり、見当違いなマーケティング/事業戦略を策定してしまうリスクが生じてしまいます。
事実と解釈のどちらに分類すればよいか迷った場合は、複数人にヒアリングすることをおすすめします。
また、ネット上には様々な虚偽の情報も溢れていますので、注意するようにしましょう。
4. 振り分けた要素を「機会」と「脅威」に分類する
続いては、3で振り分けた「事実」を「機会(チャンス)」と「脅威(リスク)」に分類していきます。
- 機会(チャンス):市場やビジネス環境の変化に対応するためのチャンスとなるポジティブな要素を指します。(例)新しい政策が制定されたことによって、自社の製品・サービスの需要が拡大する可能性がある
- 脅威(リスク):市場やビジネス環境に対して、ネガティブな影響を与える可能性がある要素を指します。(例)新しい競合他社の参入や新しい規制によって、自社の市場シェアが減少する可能性がある
この「機会(チャンス)」と「脅威(リスク)」は、企業や状況によっては「機会が脅威に」「脅威が機会に」となる可能性もあります。
そのため、自社にとっての機会と脅威を正確に分類しなければなりませんので、様々な角度からの視点や複数人の視点から分類するようにしましょう。
5. 振り分けた要素を「短期」と「長期」に分類する
続いては、4で振り分けた「機会(チャンス)」と「脅威(リスク)」を、「短期」と「長期」に分類していきます。
「機会(チャンス)」と「脅威(リスク)」がそれぞれどの程度の期間で影響を及ぼすかを明確にしなければいけません。
ここを明確にすることで、チャンスを逃す可能性の軽減・リスク回避の可能性の増大に繋げることができます。
比較的近いうちに起こることなのか、将来的に起こることなのかの判断を間違えてしまうと、マーケティング/事業戦略にも影響が及んでしまいますので注意が必要です。
それでは最後に、PEST分析を行う上での4つの注意点について見ていきましょう。
- 事実にのみ基づき分析を行う
- 要因を過剰に分析しない
- 内部環境との関連性も考える
- 過去の情報だけに頼らない
上記4つをそれぞれ解説していきます。
事実にのみ基づき分析を行う
PEST分析では、客観的な分析を行うことが重要になってきます。主観的な考えや感情に基づいた分析では、正確な分析結果を得ることができなくなってしまいます。
必ず、事実に基づいた分析を行うようにしましょう。
要因を過剰に分析しない
PEST分析では、情報収集をすればするほど多数の要因を分析することができますが、必ずしも全ての要因を分析することが必要とは限りません。
自社との関連性を見極めながら、より重要な要因に着目して、分析作業に集中することがポイントになってきます。
自社にとって重要ではない、関連性のない要因を分析してしまい、社内リソースの無駄使いをしないようにしましょう。
内部環境との関連性も考える
PEST分析は、外部環境(マクロ環境)を分析するフレームワークですが、内部環境との関連性も考える必要があります。
内部環境が、外部環境にどのような影響を与えるかを考慮することも重要です。
SWOT分析(内部環境と外部環境を分析できる)も同時に行うなど、1つのフレームワークだけに頼りすぎないように注意しましょう。
SWOT分析については、以下の記事を参考にしてみてください。

過去の情報だけに頼らない
PEST分析を行う際は、過去の情報を元に分析を実施することもあると思います。
しかし、市場やビジネス環境などの外部環境(マクロ環境)は、常に変化をしているため、過去の情報だけに頼りすぎるのは避けるようにしてください。
過去の情報にプラスアルファで、最新の情報も入手しながら分析を行い、より正確な分析結果を得られるようにしましょう。
今回は、「PEST分析」について解説してきました。
政治・経済・社会・技術の4つの要素は、昨今ものすごいスピードで変化し続けています。
これらの外部環境の影響を受けずにビジネスをすることは不可能であるため、よりこのPEST分析が重要になってきていると思います。
もちろんPEST分析を行うことは大事なポイントではありますが、あくまでフレームワークの1つであるということを忘れてはいけません。
フレームワークに当てはめるだけで、円滑にマーケティングや事業が行えるという訳ではなく、しっかりとした目的や計画を理解したうえで活用するようにしましょう。
本記事を執筆している KICK ZA ISSUE株式会社では、新規事業の立ち上げに強みを持ったマーケティング・戦略コンサルタントが多く在籍しております。
これから新規事業を立ち上げる検討されている企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。
ご相談は無料ですので、お気軽に こちら からお問合せください。
ありがとうございました。
コンサルタント転職・副業情報発信メディア - Day1キャリア
国内最大級のコンサルタントマッチングプラットフォーム - コンサルデータバンク