SWOT分析 / クロスSWOT分析とは?(実践テンプレート付)

 

 

はじめに

組織やプロジェクトなどの評価を行う際に利用するフレームワークである「SWOT分析」。

経営者の方や経営戦略に携わる仕事をしている方は、一度はこの言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。

このSWOT分析は、経営学者の“ヘンリー・ミンツバーグ”が提唱して、のちにハーバード・ビジネススクールの“ケネス・R・アンドルーズ”が執筆した著書によって、世界中に広まっていったと言われています。

経営戦略の方向性をより明確にすることができるように、このSWOT分析をしっかりと理解・活用できるようになりましょう!

本記事では、SWOT分析の基礎知識から活用方法(※テンプレート付き)まで徹底解説していきますので、今後のビジネスに役立ててください。

 

SWOT分析のテンプレートはこちら

クロスSWOT分析のテンプレートはこちら

 

SWOT分析とは?

SWOT分析とは、「Strenght(強み)」「Weakness(弱み)」「Opportunity(機会)」「Threat(脅威)」の4つの要素から構成される分析フレームワークの1つになります。

自社の強み・弱み(内部環境)とマーケットの機会・脅威(外部環境)を掛け合わせて自社の分析を行い、今後の経営戦略の方向性を見極める際に有効な手法です。

上記のようなマトリクス表を用いて、それぞれ4つの視点から、組織やプロジェクトの内部環境・外部環境を整理し、自社が取るべき戦略を考えていきます。

では実際に、この4つの視点(強み・弱み・機会・脅威)にはどのようなものがあるか、詳しく見ていきましょう。

Strenght(強み):内部環境

自社の組織やプロジェクトが持っている、優位なポジションや特徴などの強みを指します。

これらは、目標を達成させるための優位性や成功要因となり得るプラスの要素になり、以下のようなものがあります。

  • 高品質の商品やサービス
  • 高いブランド力
  • 優秀な人材やチーム
  • 顧客ベースの豊富なネットワーク

Weakness(弱み):内部環境

自社の組織やプロジェクトが持っている、優位なポジションや特徴などの強みを指します。

自社の組織やプロジェクトの、欠陥や不足点を指します。

目標達成のために必要な要素であるものの、マーケットにおいて他社より劣っている部分になり、以下のようなものがあります。

  • 顧客満足度の低い商品やサービス
  • ブランドイメージが悪い
  • 人材不足やスキル不足の人員
  • 資金力が劣っている

Opportunity(機会):外部環境

自社の組織やプロジェクトが持っている、優位なポジションや特徴などの強みを指します。

目標達成に対して、有利に働くような機会(チャンス)の外的要因を指します。

この機会(チャンス)には、以下のようなものがあります。

  • 新しい市場や顧客の開拓
  • 技術や市場の発展や進化
  • 新事業やニーズの需要アップ
  • 政治や経済環境の変化による新しい可能性

Threat(脅威):外部環境

目標達成に対して、外的要因としての危険やリスクなどの脅威を指します。

この脅威には、以下のようなものがあります。

  • 競合他社が自社より優位性を持っている
  • 政治や経済環境の変化や不安定性
  • 消費者や市場のトレンドの変化
  • 自然災害やテクノロジー障害

SWOT分析のメリット・デメリット

それでは「SWOT分析とはなにか」を理解できたところで、次はSWOT分析のメリット・デメリットを解説していきます。

SWOT分析のメリット

  • 企業やプロジェクトの「強み」「弱み」「機会」「脅威」を明確にすることができ、問題点を洗い出すことができる。
  • 内部環境と外部環境の2つの視点から戦略や方針を決定できる。
  • 分析結果を社内にて共有することで、他の事案にも活用できる。

SWOT分析のデメリット

  • 分析対象となる要素が少なすぎると、正確な結果を得ることができない。
  • 分析メンバーや分析方法に偏りがあると、単純な分類になる可能性がある。

 

SWOT分析のやり方・手順

それでは実際に、SWOT分析のやり方・手順を見ていきましょう。

 

  1. 何をどのように分析したいのか、目的を明確にする。
  2. 分析に必要なメンバーを選定する。
  3. 選定したメンバーから、「強み」「弱み」「機会」「脅威」の4つの要素をリストアップする。
  4. 4つの要素をそれぞれクロスさせて分析を行う。(クロスSWOT分析)
  5. 分析結果を整理し、戦略・方針を決定する。

1. 何をどのように分析したいのか、目的を明確にする

まずは、何を分析したくてSWOT分析を行うのか、目的を明確にします。

ここでは、分析対象となる組織・プロジェクトや分析期間なども決定するようにしましょう。

目的(ゴール)を明確にすることで、今後の「分析方法~戦略・方針の決定」までのアプローチをより精度の高いものとすることができます。

2. 分析に必要なメンバーを選定する

SWOT分析を行う目的を明確にすることができたら、次に分析に必要なメンバーをしていきましょう。

よくある失敗として、「経営陣や役員のみで分析を行ってしまう」というケースがあります。

例えば、現場の声(営業担当や開発担当など)を反映させずに、SWOT分析~戦略・方針の決定を行ってしまい、結果的に「的外れな分析を行っていた」「現場とのミスマッチが起き見当違いな戦略・方針になってしまった」というパターンもあります。

このような失敗をしないように、目的に応じて必要なメンバーを正確かつ慎重に選ぶようにしましょう。

3. 選定したメンバーから、「強み」「弱み」「機会」「脅威」の4つの要素をリストアップする

それでは次に、実際の分析作業・情報収集に入っていきましょう。

「強み」「弱み」「機会」「脅威」の4つの要素を分析メンバーでリストアップしていきます。

実際に、リストアップをしていく中で考えに行き詰ったり、視野が狭くなっているなどのケースも想定されます。

複数人でリストアップを行っている場合がほとんどだと思いますので、他の人の意見を聞いたりディスカッションなどコミュニケーションを取りながら、主観的ではなくより客観的に物事を判断するように注意しましょう。

4. 4つの要素をそれぞれクロスさせて分析を行う。(クロスSWOT分析)

(※クロスSWOT分析については、次章にて図を用いながら解説していますので、ここでは簡潔に解説しています。)

「強み」「弱み」「機会」「脅威」の4つの要素をリストアップが完了したら、これらの情報を掛け合わせながら、さらに確度の高い分析を行っていきましょう。

5. 分析結果を整理し、戦略・方針を決定する

それでは最後に、これまでの①~④のプロセスで得られた分析結果を整理し、今後の組織やプロジェクトの戦略・方針を決定していきます。

戦略・方針をより具体的にすることで、社内でのミスコミュニケーションが起こるリスクも軽減でき、施策の実行や改善などをスムーズに行うことができるようになります。

クロスSWOT分析とは?

クロスSWOT分析とは、SWOT分析で洗い出した4つの要素(強み・弱み・機会・脅威)を掛け合わせて、より詳しく分析していくフレームワークです。

上記の図のように、内部環境(強み・弱み)と外部環境(機会・脅威)をそれぞれクロスさせて、4つのパターンでの分析を進めていきます。

SWOT分析だけでは得られなかった細かな要素を発見できたり、組織やプロジェクトの問題点の抽出ができるので、より具体的に戦略・方針の決定を行うことができる可能性が高くなります。

また、問題点や対策方法などの見落としを防ぐという効果も期待できるでしょう。

 

SWOT分析とPEST分析について

それでは最後に、SWOT分析で特定した外部環境を、より詳細に分析することができる「PEST分析」というフレームワークについても解説していきます。

これまでSWOT分析は、内部環境(強み・弱み)と外部環境(機会・脅威)を特定するためのフレームワークであると解説してきました。

一方で、PEST分析は外部環境のみを分析するフレームワークになっています。

アメリカの経済学者である“フィリップ・コトラー”教授が提唱し、「政治・経済・社会・技術」の4つの視点から分析するマーケティング手法になります。

Politics(政治的要因)政治環境、法律・規制、税制など
Economy(経済的要因)国内・国際的な経済状況、通貨・物価変動、消費者行動など
Society(社会的要因)人口動向、教育レベル、文化など
Technology(技術的要因)技術革新、特許、競合他社の技術的進歩など

外部環境の推移に伴い、自社にどのような影響を及ぼすかを把握・予測に役立つ分析手法です。

 

さいごに

今回は、SWOT分析 / クロスSWOT分析とは?について解説しました。

本記事を執筆している KICK ZA ISSUE株式会社では、新規事業の立ち上げに強みを持った戦略コンサルタントが多く在籍しております。

これから新規事業を立ち上げる検討されている企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。

ご相談は無料ですので、お気軽に こちら からお問合せください。

ありがとうございました。

 

 

 

コンサルタント転職・副業情報発信メディア - Day1キャリア
国内最大級のコンサルタントマッチングプラットフォーム - コンサルデータバンク